PR

【お受験なし私立幼稚園へ入園準備】願書提出・親子面談って何するの?

【お受験なし私立幼稚園へ入園準備】願書提出・親子面談って何するの? 保育園・幼稚園
スポンサーリンク

こんにちは!んぽです。

我が家の長男が3月で現在通っている小規模保育園を卒園し、4月から幼稚園に通う予定なのですが、ついに先日願書提出の日を迎えました。

そこで今回は

Check
  • 願書提出の流れ
  • 選考料・入園金の納入について
  • 親子面談って何をするの?
  • 親と子の服装
  • 持って行った方がいいもの
  • 両親共に行った方がいい?
  • 制服採寸

この点についてまとめてみました。

それではどうぞ。

\入園準備の定番・おなまえスタンプ!1セットあれば小学校まで使える/

願書提出の流れ

まずは我が家の選んだ幼稚園ですが、

  • 10月中旬から願書配布開始
  • 11月1日願書提出日
  • 幼稚園到着後、受付をし控室で面接用紙を記入
  • 願書と面接用紙を元に親子面接・選考料の支払い
  • 子ども面接(親は廊下で待機)
  • 入園手続きとして願書提出・入園料の支払い・入園許可証の受け取り
  • 制服採寸・注文

こんな流れでした。

ここから先は願書提出日の流れを細かくまとめていきます。

受付・面接用紙の記入

まずは幼稚園に到着すると、受付をして整理番号と簡単な質問が書かれた面接用紙を渡されて記入をするように言われました。

面接用紙に記載されていた質問内容としては

  • 親から離れることはできるか
  • トイトレの進み具合
  • 保育にあたり注意する点や子どもの特性
  • どうしてこの幼稚園を選んだのか

などがありました。

親子面接・選考料支払い

その後は順番に親子面接に呼ばれます。

面接といっても、どちらかと言うと〝面談〟の要素の方が強く、お受験の幼稚園のように堅苦しく考えなくて大丈夫です。

お子さんができておいた方がいいこととして

  • 椅子に座って待てる
  • 自分の名前と年齢が言える

の2点が挙げられます。

ちなみに、我が家の長男は全てできませんでした。笑

お受験ではないため、上記のことができなくても入園ができなくなることはありませんが、できないよりはできた方が無難でしょう。

子ども面接

親子面接が終わった後は子どもだけの面接がありました。

こちらも面接と名がついてますが、面談というのか、親子分離ができるかの確認や言葉の発達度合いの確認などの意味合いが強いように思いました。

親は廊下で待機でしたが、窓から覗いてもOKとのことで、バレない程度に様子を見ることができました。

時間は10〜15分ほどでした。

願書提出・入園料支払い

ここまでの面接が全て終わってから願書の提出入園料の支払いでした。

この時に幼稚園からの連絡や出欠の連絡をするシステムの登録なども行いました。

制服採寸・注文

最後に制服の採寸・注文をしました。

全ての種類、サイズが用意されていいてその場で試着して注文することができました。

幼稚園にもよるかもしれませんが、12月の末頃まで枚数の変更ができるとのことだったので、どれくらい注文するか迷いましたが、とりあえずで数を決めて変更があれば後日電話で…という感じにしました。

選考料・入園金の納入

封筒に入れるべき?

これ、私もすごく迷いましたが、お受験の学校とかじゃないので、正直不要です!

封筒に入れたところで結局その場で封筒からだして枚数を数えて、ということを目の前でしていました。

入れるにしてもお金を持ち歩くのに茶封筒銀行の封筒に入れておく、くらいで大丈夫です。

新札・ピン札がいいの?

これもぶっちゃけ、新札・ピン札である必要はありません

正直なところ、お財布から直接だしたお金でも大丈夫です。

お受験ではないので、そこまで堅苦しく考えなくて大丈夫と思いましょう。

親子面談の内容

名前・年齢は言えると好印象

上の方でも少し書いたのですが、

  • 名前(フルネーム)
  • 年齢

の2つは言えると好印象です。

もちろんお子様の月齢や成長の度合いによってもできるできないがあると思うので焦る必要はないです。

できなくても落ちることはない!

お受験ではないのでできないことがあっても基本的に入園できないと思う心配はありません。

稀に地元の幼稚園でも人気園で、ある程度入園人数が絞られるところは気にした方がよいかとは思いますが、希望すれば誰でも入れるようなところは参考程度に、と思って心配しすぎないようにしましょう。

親・子それぞれの服装

どちらも普段着でOK

親・子共に普段着で大丈夫です。

念の為少しだけ小綺麗な格好では行きましたが、特に上のお子さんが入園済みのママさんなどはジーパンなどの普段着の方が多かったです。

お子さんもいつもの私服で大丈夫です。

気にするのであれば、トップスだけシャツを着せるなどすれば少しきっちり感がでていいかもしれません。

スーツは少数派?

スーツを着用している家庭はかなり少数派でした。

特に第一子のお子さんがいるご家庭や、パパママ両方とも来ている家庭はスーツを着用している家庭もありました。

\スーツを用意するなら入園・入学にも使えるフォーマル/

持ち物

持ち物は基本的には幼稚園の指示に従いましょう。

何も言われていなければ

  • スリッパ(親)
  • 室内履き(子)
  • 外履きをしまうビニール袋
  • A4サイズの書類が入るカバン
  • メモやペンなどの筆記用具

このあたりを持参しておくと安心です。

\幼稚園入園から、ずっと使える!/

願書提出は両親共に行った方がいい?

片親だけで大丈夫!

願書提出日が土日とは限りません。

実際に我が家も平日だったため、夫は仕事が忙しく休みを取れる状況でもなく、私だけ行きました。

周りをみても、両親揃って来ているところは1〜2割といったところでした。

母親のみの家庭が多い印象でした。

下の子や兄弟も一緒で大丈夫

下の子や兄弟がいると預け先の確保や一緒でもいいのかな?と思う方もいるかもしれませんが、一緒に同伴で問題ない幼稚園がほとんどかと思います。

実際に下の子(まだ0歳〜1歳ちょいくらい)のお子さんを抱っこ紐にいれて連れて来ている方も結構いました。

また、上のお子さんが一緒のご家庭もいました。

心配であれば幼稚園にん同伴の旨を相談しても良いと思いますが、ダメと言われることはないとおもいます。

ちなみに我が家の場合、下の子も保育園に通っており、保育園にお願いして午前中だけ預かっていてもらいました。

下の子がいるなら預けるか、両親共に行く方が楽

上記で同伴でも大丈夫と書きましたが、やはり下のお子さん(特に0〜1歳くらい)だと急にぐずったり、待てなかったり、などがあって大変なこともあるかと思います。

楽なのは預け先を確保するか、両親ともに行き、下のお子さんをどちらかが見れる環境を作っておくと負担が減っていいです。

制服採寸・注文

在園児のママ友がいたら先に聞いておくと便利!

第一子で初めての幼稚園入園を控えていると分からないことだらけですよね。

なかなか近所付き合いもなく難しい時代かもしれませんが、在園児のママ友や、違う園でも幼稚園に通わせているお子さんがいるママ友がいれば、どのくらいの枚数が必要なのか、注文したのか、を聞いておくといいでしょう。

注文枚数は期日までなら変更できる可能性あり

正式な注文数の確定期日まで日数がある場合もあります。

我が家の幼稚園は一旦願書提出日に注文書を出しましたが、12月の末までであれば電話で変更可能とのことでした。

なので、とりあえずで注文しておいて後から枚数の変更をかけるということができるので焦りすぎず注文しましょう。

また、4月以降、在園中に必要があれば当たり前ですが追加注文ができます。

注文から2〜3週間ほどかかることが多いようですが、後から買うこともできますので、買い過ぎには注意しましょう。

お下がりをもらえたり、下の子へのお下がりを考えて注文しよう

ママ友経由でお下がりをもらえたり、上の子のお下がり・下の子へのお下がりが検討できる時はそのことを考えながら注文しましょう。

下の子へのお下がりができる場合は多少多めに買っても使えるかもしれませんが、お下がりを貰えそうな場合は買いすぎに注意です。

現役の幼稚園の先生たちからの助言

実は私んぽですが幼稚園教諭の教員免許を持っており、周りに現役の幼稚園の先生が多数いるので、園は違いますがみんなの制服の買い方や助言などを聞いてみました。

すると

  • 後から追加購入できるからジャケットやパンツなどは1着ずつで大丈夫
  • スモックや体操服も週1で金曜日に持ち帰りが多いようなので基本的には1セットあれば足りる
  • 運動会や遠足の時用に綺麗な体操着は1着ストックを用意しておいてもいいかも

という話を頂きました。

あくまでも私が聞いた話にはなりますが、迷っている方がいらっしゃったら参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

幼稚園によって様々なので一概に同じとは言えませんが、幼稚園の入園準備で迷っている方がいらっしゃたらぜひ参考にしてみてください。

我が家の幼稚園入園準備の状況はまた追ってまとめていきますのでよければ見ていってください。

それではまた。

タイトルとURLをコピーしました