こんにちは!んぽです。
先日、とある記事がぷちバズりしてアクセスが急増したのですが、その際、GoogleAdSenseの広告配信がトラフィックの品質評価を行うため、広告数を一部制限する、との通知が来てしまいました。
AdSenseからこんなお知らせが来たのは初めてで戸惑ってしまったのですが…。
この通知は一体何だったのか、どうしてこうなったのか、どれくらいで制限が解除されたのか、をまとめてみました。
それではどうぞ。


AdSense広告の配信制限
AdSenseからメールが届く
ブログへのアクセス急増があった翌日、ふと見るとGoogle AdSenseから1通のメールが届きました。

冒頭の
AdSenseアカウントでの広告配信を一時的に制限しました
という文言をみて、私は

やばい!AdSense広告が完全に停止してしまった…。
ポリシー違反してしまったのかな…どうしよう…。
と不安になりました。
そこで一旦、AdSenseのサイトをのぞいてみることに。
AdSenseのサイトで詳細を確認
サイトを開くとトップページの1番上に分かりやすくアナウンスが出ていたのでクリックすると以下のような文言が出てきました。

- 制限が開始された日(今回はアクセスの急増があった初日)
- トラフィックの品質評価中であること
- 広告配信が一時的に制限されていること
- 配信制限はGoogleが自動的に見直しをして解除されること
が記載されていました。
AdSenseの広告制限は大きく2種類
Google AdSenseの広告制限は大きく分けて
- 広告が完全に停止
- 広告の表示数が制限
この2種類があります。
広告が完全に停止してしまうのは〝ポリシー違反があった〟〝自己クリック〟〝AdSense狩りによる無効クリック〟などがあります。
一方で広告の表示数の制限では、〝軽度なポリシー違反〟や〝トラフィックの品質評価〟などがあたります。
トラフィックの品質評価って?
では、トラフィックの品質評価とは何なのでしょうか。
そもそも〝トラフィック(traffic)〟とは〝交通〟や〝通行〟という意味のある英単語です。
ここからネット上においてのトラフィックに置き換えると〝ネットワーク上をデータが行き交う様子〟〝サイトやページへのユーザーの流れ〟ということになります。
つまり、トラフィックの品質評価とは
ブログに集まっている人の流れや流入方法などに問題や不具合・不正がないかを確認するね
ということになります。
どうしてトラフィックの品質評価が入るの?
急激なアクセス増加
今回の私の場合はこちらが当てはまります。
当ブログは開始から半年ほど経っていますが、PV数は1日平均80〜120程度、月間でも4000〜多くて10,000といったところです。
そんな中、広告の制限が開始された日は、

30分あたりで200越えをしており、
翌日の朝には、

30分あたりで600を超えて、日中には、

1,000を超え、たった1日で今までの月間PV数を超えるほどのアクセス急増となったのです。
さすがにここまでアクセスが増えるとGoogleとしても、どうしたの?いつもと違うよね?おかしくない?と思いますよね。
検索エンジンからではなくSNS経由での流入
アクセスの急増と合わせてもう1つ言われているのがSNS経由でのブログへの流入数が多いことです。
XやInstagramを使ってブログへ集客をしている方もいらっしゃると思います。
Googleの判断としてそういったSNS経由での流入が多いとトラフィックの品質が下がっていると判断してしまうようです。
この場合は制限解除まで一時的にSNSでブログのURLを非公開にするなどの対策をしてみるといいと思います。
実際どのくらい広告数が制限された?
AdSenseの管理画面を載せるわけにはいかないので、ざっくりとした計算ではありますがPVあたりの広告表示数を計算してみました。
ちなみに、今までの広告表示数はだいたい5〜6.5回/PVとなっていました。
1日目 | 8.0回/PV |
2日目 | 1.7回/PV |
3日目 | 6.5回/PV |
4日目 | 7.0回/PV |
5日目 | 7.1回/PV |
6日目 | 7回/PV |
7日目 | 6.7回/PV |
いかがでしょう。
2日目が1番PV数が跳ね上がった日だったのですが、この日は流石に広告数がかなり制限されていたことがわかります。
ただ、2日目以外は特に今までと変わらない程度に広告が表示されていたことがわかりました。
もっと長く続くかと思っていましたが、本当に少しだけで安心です。
制限の期間は?
今回の制限は、開始が2月18日、終了は2月26日頃でした。
終了に関してはGoogleから直接通知を受けたわけではなく、AdSenseの管理画面に警告の画面が出なくなった日を終了日として考えています。
制限解除まで10日もかからなかったです。
AdSenseからきたメールには30日以内には制限は終わることがほとんどと記載されており、実際に早い方だと2〜3日で制限が解除されている方もいらっしゃるようです。
あくまでもコンピューターが判断しているので、実際に◯日で絶対終わりますよ、とは言えず、人によって期間も様々なようです。
広告数の制限中に気をつけたこと
特にありません!笑
いつも通り、記事の更新もしていました。
明確な違反があれば修正しますが、今回はアクセス急増によるものだろうと判断したため、特段気をつけることもせず、いつも通りを意識していました。
トラフィックの品質評価は恐ることはない
ここまで見てわかったように、〝トラフィックの品質評価〟で制限されている場合はそこまで恐ることはありません。
ブログを始めたばかりで、急激にアクセスが増えると誰にでも起こり得ることですので、気にしすぎず過ごしましょう。
副業ブログ始めるならロリポップ!レンタルサーバー

▼WordPressの表示速度がNo.1
・WordPress高速化機能「LiteSpeed Cache」を利用できる
・国内の同スペック帯レンタルサーバーとの速度比較でNo.1

▼WordPress高速化プラグイン「LiteSpeed Cache」を標準装備
・ハイスピード以上のプランでWordPress高速化プラグイン「LiteSpeed Cache」を標準装備
・SEOにポジティブな効果が期待
・ユーザーが快適にサイトを閲覧できるようになる

▼圧倒的安さ
・最低利用料金月額99円から
・ハイスピードプラン、エンタープライズプランであればサーバーのご契約中はドメインがずっと無料!
▼充実のサポート体制
・ハイスピードプラン以上なら、電話対応あり
・24時間以内にメール返信

まとめ
いかがでしたでしょうか。
初めての広告制限で私もびっくりしましたが、こんなこともあるんだとまた1つ勉強になりました。
ブログ初心者さんは特に同じようなことが起こる可能性がありますので、覚えておくといざという時に慌てずに済むでしょう。
それではまた。
